CONTACT お電話またはWebから承っております。各クリニック・事業所まで直接お問い合せください。 お問い合わせフォームへ

OUTPATIENT CARE 外来

外来では下記の診療を受け付けております。

整形外科

整形外科は首より下の運動器(骨、筋肉、神経など)すべてが対象です。また当院では年齢層も小児から高齢者まで幅広くカバーしています。治療法も内服薬や注射(特殊なブロック注射を含む)、リハビリなど多岐に渡るため、一人一人に合った治療法を適切に組み合わせて行っていきます。長く改善しない痛みや日常生活でお困りのことがある方はお気軽にご相談ください。

対象の方

このような症状の方はご相談ください。

  • 首や肩が凝る
  • 腕が上がらない
  • 首や肩、肘、手などの関節が痛む腰やひざが痛む
  • ぎっくり腰を起こした
  • むちうち症になった、寝違えた
  • 手足がしびれる、浮腫む
  • 筋肉がこわばる
  • 突き指をした捻挫、骨折、打撲、脱臼をした
  • 切り傷、擦り傷、やけどなどの外傷

リハビリテーション科

心身の機能や構造に障害が生じ、生活に支障をきたした状態を改善しようとする取り組みをリハビリテーションと呼びます。当院のリハビリテーションでは、運動機能の障害をもった方が元の生活を取り戻すための訓練・治療を行います。それぞれの理学療法士が医師と相談しながら運動療法・温熱療法・物理療法を組み合わせ、一人一人に合ったオーダーメイドのリハビリテーションを行っていきます。

運動療法

運動療法は、身体の全体または一部を動かすことによって日常生活動作の維持・改善を目指す治療法です。患部の骨や筋肉が硬くこわばらないようにリハビリ療法を進めていきます。ケガや障害の程度やご希望によって一人一人に最適なプログラムを組んでいきます。

物理療法

ケガなどで運動機能が低下した方に対し、物理的な作用を加えることによって進めていく治療法です。障害や後遺症のある部分に着目し、基本的な運動機能を維持・改善するために様々な専門機器を用いて牽引療法やマッサージ、温熱、寒冷、電気などの治療を行います。これにより麻痺の回復や痛みの軽減が期待されます。

作業療法

様々な病気から生じる心や体の障害にアプローチするため、作業活動(日常生活の活動、仕事、遊びなど)の治療・指導・援助を行うことを作業療法と呼びます。医師の指示のもと作業療法士は、身体障害だけでなく、発達障害、精神障害、更年期障害、認知症予防などにも効果的なリハビリテーションを行っていきます。

対象の方

このような症状の方はご相談ください。

  • 肩の痛みが続いている
  • 腕が上がらない、上げるときに痛む
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • 関節が思うように動かない
  • スポーツ中にケガをした
  • 手術後のリハビリが必要

スポーツ整形外科

当院ではスポーツによって障害やケガを負われた方の治療を幅広く行っています。ケガをした部位の治療を行うだけでなく、再発予防などの対策にも取り組んでいます。例えば運動中に捻挫をしたケースの場合、十分なストレッチや筋力強化を行い、運動時の適切な身体の動かし方をマスターできるよう助言します。実際にケガをしてしまった方だけでなく、今後のケガの予防やパフォーマンス向上を目指している方もお気軽にご相談ください

よくあるスポーツ外傷・スポーツ障害

スポーツ外傷

  • 突き指・骨折・打撲・脱臼・捻挫
  • 切り傷(擦過傷)
  • 靭帯損傷・靭帯断裂、腱断裂
  • 肉離れ

スポーツ障害

  • 野球肩・野球肘
  • テニス肘・ゴルフ肘
  • ランナー膝・ジャンパー膝
  • アキレス腱炎
  • 疲労骨折

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨の量が減少したり、質が低下する病気です。人間の骨の密度は20歳前後にピークを迎え、その後は加齢とともに減少していきます。特に女性は閉経後に骨密度が極端に減少するため、骨折しやすくなります。骨粗しょう症にならないよう早めの検査や治療が必要になります。

早めの予防が大切

骨粗しょう症を予防するためには、定期的に検診を受け、必要に応じて適切な薬を投与することが大切です。これによって高齢者に生じやすい脊椎圧迫骨折(いつのまにか骨折)、大腿骨頸部骨折、手関節骨折などのリスクを未然に防ぐことができます。骨粗しょう症を予防、治療することで寝たきりや車いす生活といった生活の質の低下を防ぐことができます。

女性は50歳になる前に検査を

高齢の女性を中心に、骨粗しょう症は年々増加しています。特に更年期以降に多く見られますが、最近は若い女性の骨粗しょう症も問題視されています。定期的な検診を行って、いつまでも若々しく過ごしましょう。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症の診断は骨密度の測定、X線検査、身長測定、血液・尿検査などで行います。この中で骨密度の測定は、骨の強さを判定する重要な検査です。当院では骨密度測定装置(DEXA)を導入しており、すぐに結果を知ることができます。

リウマチ

本来なら外からの細菌やウイルスなどを攻撃するはずの免疫が暴走し、自分自身の体を攻撃してしまい手足や全身の関節が痛んだり、腫れてきたりする病気です。骨の破壊も起こり、放っておくと急速に進行することもあります。また最近は突然死の原因とも言われており、早期治療が推奨されています。
当院は東京女子医科大学病院リウマチ痛風センターと提携し、専門的な治療を行っております。

リウマチを疑う症状

  • 朝方に手指の関節がこわばる
  • あちこちの関節が痛む
  • 手足のしびれや痛みがある
  • 関節が変形している

リウマチの治療

残念ながら現時点では完治する病気ではありません。
しかし進行を抑えるために内服薬や注射薬などがあり、これらを適切に利用することで進行に大きな差が生まれるといわれています。また変形が重度の場合は、手術を行うこともあります。その場合は適切なタイミングで大学病院に紹介することが可能です。

自費診療

プラセンタ(胎盤)注射により外見から内面までの若返りと女性らしさの維持が目標です。

効果

  • 自律神経、ホルモンバランスを調整する
  • 組織修復作用がある
  • 免疫力を高める
  • 抗アレルギー作用がある
  • 代謝を活発にし臓器や細胞の働きを活性化させる
  • 活性酸素を除去する

交通事故・労災

当院では交通事故後の痛みの治療も行っています。事故直後に症状がなくても実際には何らかの損傷を受けているケースもあります。また症状が慢性化する恐れもあり、早期治療が大切です。交通事故に遭われた際は、まず精密検査を受けることをお勧めします。

交通事故の治療の前に知っておきたいこと

  1. 自賠責保険適応で自己負担は0円です。
    自賠責保険を利用することで、自己負担なしで治療が可能です。さらに通院にかかる交通費や休業補償などの保証もあります。休業補償は主婦も対象です。定期的に通院することで、しっかり治療し、痛みのない生活に戻れるようにしましょう。
  2. 通院回数に応じて1日4,200円程度の慰謝料が支払われます。
    慰謝料は通院することで発生します。慰謝料の計算方法については、通院日数などが影響してきます。

労災保険は、労働者災害補償保険法(労災保険法)という法律に基づく制度であり、仕事中や通勤中のケガや病気については、必要な治療や保険給付を受けることができます。

当院は労災保険指定医療機関に指定されており、仕事中や通勤中の災害による療養の給付を受けることができます。

受付クリニック

各クリニック・事業所の概要や訪問エリアの詳細をご確認いただけます。
お問い合わせはお電話またはWebから承っております。各クリニック・事業所まで直接お問い合せください。

営業時間 平日 9:00~17:30
北綾瀬駅前整形外科クリニック
住所
〒120-0006 東京都足立区谷中2-7-2 3階